セレモニー光会館
  • 086-528-3700
  • お問い合わせ
  • facebook
  • youtube
目次

葬儀のマナー

遺族として故人を偲ぶための忌服期間
しきたりをまとめています。

忌服期間とは

一般には仏教のしきたりにしたがって、忌の期間は死後四十九日、服の期間(喪中)は約一年とされています。

≫服忌表はこちら(PDF)

忌服期間にしては
いけないこと

喪中に年を越す(死後⼀年以内)場合は、しめ縄、⾨松、鏡餅などの飾りつけたり、おせち料理で祝ったり、年賀の挨拶などを控えます。

年賀⽋礼の挨拶

喪中に新年を迎えた場合は年賀状を出しません。例年年賀状を出していた相⼿に対しては、12⽉のはじめに年賀⽋礼の知らせを出します。いわゆる喪中はがきです。喪中はがきには誰の喪に服しているかは必ず書き⼊れるようにしましょう。

忌明けにすること

仏式では四十九日を過ぎると死者の霊がその家から離れるといい、この日を忌明けとします。なお香典返しや形見分けはこの日に行い、葬儀の際に神封じとして神棚に貼った半紙も忌が明ければ取り外します。また、それまで遺骨とともに安置していた白木の位牌を菩提寺と相談して処置し、塗りの位牌を仏壇に納めます。
※諸説ございますが、この辺りの地域の方法を記載しております
※仏式に則った形式で記載しております

arrow